
【ライブレポ】「ラフいいね!LIVE vol.18」に行ってきました。
Contents
- 1 走り梅雨
- 2 ラフィーネプロモーションの事務所ライブ「ラフいいね!LIVE」
- 3 ラフィーネプロモーションとは?
- 4 ライブ前、ネタ合わせする孝行球児と遭遇
- 5 ラフいいね!LIVE vol.18 2nd(昼の部)
- 6 MCはいかすぜジョナサン
- 7 ラフいいね!LIVE 2ndの流れ
- 8 ラフいいね!LIVE 2ndで個人的に好きだった芸人さんとネタ
- 9 孝行球児
- 10 ひぐま岬
- 11 アクシデンタル
- 12 むかしテレビ
- 13 ラフいいね!LIVE vol.18 1st(夜の部)
- 14 ラフいいね!LIVE 1stの流れ
- 15 ラフいいね!LIVE 1stで個人的に好きだった芸人さんとネタ
- 16 いかすぜジョナサン
- 17 スペースランド流星群
- 18 バベコンブ
- 19 エンディング
- 20 おまけ
- 21 出囃子からみなさまへ
走り梅雨
5月28日土曜日。
せっかくの週末むなしく、空には雨雲が。いつ降り出してもおかしくない天気だ。「そーいや昨夜も雨だったな」と思い出しながら、雨に降られてはたまらんと小走りに歩く。
5月末。梅雨に入りそうで入らない、ぐずついた天気が続くこの時期を「走り梅雨」と呼ぶ。気になって調べてみると、「送り梅雨」「戻り梅雨」「空梅雨(からつゆ)」など、梅雨が付く言葉にはいくつも種類があった。
「走り梅雨があるんだったら”歩き梅雨”があってもいいな」と調べてみたが、雨に負けない!梅雨の日を快適にする「歩き方」と「レイングッズ」というページに捕まり、危うくおしゃれなレインコート買わされるところだった。レインコートなんて洒落たもん買ったことないんだよ。
雨こそ降らなかったが、走り梅雨らしく天気はぐずついている。ただ、そんなことはお構いなしに僕は少しだけ浮足立っていた。
そう、今日は芸能事務所ラフィーネプロモーションの事務所ライブ「ラフいいね!LIVE」が行われる日だ。ラフィーネさんからは、「孝行球児」と「いかすぜジョナサン」の2組が出囃子-DEBAYASHI-に参加してくれている。(以降、敬称は省略)
出囃子-DEBAYASHI-とは?ブレイク前のお笑い芸人と”お笑いラバー”を繋ぐオンラインプラットフォーム。2022年4月に始まったばかりの新しいサービスなので、みなさん名前だけでも覚えて帰ってください。
>>出囃子について知りたい方はこちら!ラフィーネプロモーションの事務所ライブ「ラフいいね!LIVE」
「ラフいいね!LIVE」とは、ラフィーネプロモーションの事務所ライブです。ちなみに社名はライブ名でもある「LAUGH(笑う)+いいね!」から来ています。イイネ!
1stと2ndに分かれていて、観客投票によって順位が決まり、その結果次第でメンバーが入れ替わるというバトルライブ(月末の土曜日に開催)。
2ndでは制限時間2分のネタしかできないが、1stではネタ時間が4分〜5分になり、企画にも出演できる。それはもうみんな死に物狂いで勝負に来るし、バトルライブ独特の緊張感が生まれる。
ラフィーネプロモーションとは?
ラフィーネプロモーションは、2018年5月に設立された芸能事務所だ。有名なところで言うと、「あらびき団」に出演していたふとっちょ☆カウボーイさんが在籍している。
ふとっちょさんもそうだが、なかなかのクセモノ芸人が集まっているイメージ。というか、出囃子に参加している2組「孝行球児」と「いかすぜジョナサン」を見て察してほしい。変でしょ、どっちも(良い意味です)。
孝行球児(左:得コータロー、右:メイデン古茂田)
いかすぜジョナサン(左:小俣 勇二、右:川村 優太)
ライブ会場は関交協ハーモニックホール
ライブが行われるのは「関交協ハーモニックホール」。キャパは148人。読み方は関交協(かんこうきょう)。せきこうきょうじゃないよ。
最寄り駅は新宿なのでアクセス抜群です。
・東京メトロ丸の内線「西新宿駅」から徒歩5分
・都営地下鉄大江戸線「新宿西口駅」から徒歩8分
・山手線「新宿駅」から徒歩10分ライブ前、ネタ合わせする孝行球児と遭遇
会場外の駐車場では、出番を待つ芸人さんたちが壁を向いてネタ合わせをしていた。その中には「出囃子-DEBAYASHI-」に参加してくれている孝行球児の姿があった。
孝行球児との出会いは、「堺シュライクス」という独立リーグの球団が2021年に開催した賞レース「MZ-1(モズワン)グランプリ」がきっかけだ。このあたりを書くとかなり脱線してしまうの割愛しますが、興味のある方はこちらを読んでみてください。
>>【第3回バトスタデー】笑いあり、ポロリありのイベント当日に密着。
今年の開幕戦では始球式や実況中継をやってもらったり、何度かお仕事をして挨拶をする関係ではあるけど、本番前の大事なネタ合わせの時間を邪魔するわけにはいかない。
姿は見えるけど声はかけず、遠巻きに見ながら待つ。付き合いたての高校生が下校時に彼女を待つような、そんなソワソワした感じ。今待っているのは女子高生とは程遠い存在だけれども。
ネタ合わせが終わったようなので、孝行球児のふたりに挨拶をした。(ライターの時だけだーよしと名乗っています、ご了承ください)
お疲れさまです!お時間ないときにすみません。やっぱりライブ前は緊張感ありますね…。
いやいや全然!ぼくらはいつも通り、賑やかしですから。
賑やかし(笑)。でも今日ってバトルライブですよね?キングオブコントの予選も近いし、そこに照準合わせたネタをやるんですか?
いえ、賞レース用のネタは事務所ライブでは試しません。違うライブで試します。今日は、事務所ライブでしかできないような攻めたネタをやります。
いいですね、攻めたネタ。ちなみにどんなネタをやるんですか?
胡散臭い感じのネタをやります。
攻めの野球ですよ、攻めの野球。
野球なんですか?
野球です。
もはや芸人なのか野球選手なのかわからないが、それくらい気合が入ってるのだろう。まもなくプレイボール、攻めの野球(コント)が楽しみだ。
ラフいいね!LIVE vol.18 2nd(昼の部)
会場に入ると既に客席が埋まっていた。約150席の半分弱は埋まっていたので、60~70人くらい座っていたと思う。客層は見た感じ20〜50代と幅広く、ひとりで見に来てるお客さんもけっこういた。ぼっち参戦している僕としては、とても見やすい環境だなと思った。会場に流れているBGMもゆるめの洋楽ロックで心地良い。
入場時にもらった投票用紙を眺める。ラフいいね!LIVEは事務所のバトルライブで、「面白かった芸人3組に◯をつける」という投票方法で順位を決める。投票の後、2ndの上位3組と1stの下位3組が入れ替わるシステムだ。
お笑いライブに行く度「クリップボード持ち歩こう」って思うけど、今日も忘れました。はい。
会場は地下なので(楽天モバイルは)電波が繋がらず、用紙に書かれたまだ見ぬ芸人さんたちがどんなネタをやるのか想像する。倉田花火大会、気になるわ〜。BGMが大きくなり、会場が暗転する。開演時間の15時ちょうど。
いよいよライブが始まるぞ。緊張感とワクワクが入り交じる。MCはいかすぜジョナサン
MCで登場したのは、いかすぜジョナサン。2019年のキングオブコントで準決勝まで進出している実力派で、生粋のコント師だ。
世界観は独特でセンスのあるネタなんだけど、やってることはシンプルにわかりやすくておバカで、そんな彼らのコントが僕は大好き。彼らも孝行球児と同じく出囃子に参加してくれている。
コントに定評のあるいかすぜジョナサンだが、MCをやるイメージがない。僕が知っている川村さんと小俣さんは、陰か陽で言えば完全に陰。そして、かなりひねくれてるタイプの人間だ。MCできるのかな、と素人ながら不安になる。
拍手のなか登場したジョナサンのふたりは、先手必勝と言わんばかりに得意技で仕掛けた。
「ショートコント!縄文時代のマジシャン」
ジョナサンお得意の、わちゃわちゃして楽しくなったままオトさず終わるタイプのネタだった(好き)。
おれ、バトルライブが好きなんだよね。1500円で23組出るから、1組80円換算なのよ。でもね、芸人は魂を込めて一生懸命つくったネタをやるわけ。それが80円ってやばくない?めっちゃ安いのよ!めっちゃお得なのよ!今日はこれが言いたかった。
冒頭から熱い話をする川村さんに、会場のお客さんも頷く。たしかにめっちゃお得。
<ライブの注意事項>
・ネタ中以外は撮影OK
・ネタ時間は2分。2分15秒を超えると減点
・面白かった3組に投票(投票が3組でない場合は無効となる)「思ったより普通のMCだ(失礼)。よかった…」と思っていたが、冒頭の勢いはどこへやら、話す内容を何も決めてなかったジョナサンの二人は、最近買った物について話しはじめた。洗濯機とかタコピーの話してる。
ぬるっとしたまま終わりかけたところでタコピーばりに「やりなおすッピ!」と仕切り直すも、再びぬるっとして冒頭のMCは終了。はやく活き活きと変なコントをやるジョナサンが見たい。
ラフいいね!LIVE 2ndの流れ
6組がネタを披露
↓
MC登場でフリートーク。その間に観客は採点
↓
次の6組が出てきてネタを披露こういった流れでライブは進む(全23組だから6組・6組・6組・5組)。
ラフいいね!LIVE 2ndで個人的に好きだった芸人さんとネタ
冒頭で川村さんが言っていたように、芸人の皆さんは魂を込めてネタを作っている。お金を払っているからといって、それを安っぽい言葉で批評するのは違うと思う。楽しみ方は人それぞれだけど。
なので「面白いか否か」ではなく「好きか否か」で見ていきたい。ラーメンもそうだけど、美味いマズイは人それぞれだから。好きか否かでいいよね、という話。別にこれはラーメンじゃなくてもいいよね。
というわけで、個人的に好きだったネタを備忘録として残していきます。※ここからの写真はYouTube配信のスクリーンショットです。事務所には掲載許可をいただいております。
孝行球児
「コント!胡散臭いスポーツトレーナー」野球部員の元に、監督から選手を見てほしいと頼まれた胡散臭いトレーナーが現れるところからコントがはじまる。ライブ前に「胡散臭いネタやります」と言ってたのはこういうことか。
野球のルールを知ってるくらいで特別野球が好きなわけではない。僕もそのひとりだ。ただ、孝行球児のネタは野球がわからなくても笑えるから好きだ。「細かすぎて伝わらない〜」の感覚。
野球関係なく「こういう人いるよな〜」と思ってしまったら、それはもう孝行球児の思うツボだと思います。言ってることは的外れだし中身全然ないのに雰囲気だけ抜群の人っているよね。そういうことです。
ひぐま岬
初めてのお笑いライブを見に来たお客さんの前に、芸歴20年のピン芸人が現れるところからコントがはじまる。
どんな芸人も努力と苦労を重ねていて、愛すべき部分が必ずある。芸人の表と裏が垣間見えて、とても人間味のある、それでいて厳しい現実も描いているドキュメンタリーなネタでした。はじめてのお笑いライブなのに玄人の楽しみ方をしてしまうお客さん役の方も渋くて好き。
アクシデンタル
消しゴムを拾ったときに使われる「ありがとう」には価値なんて無いんだぞ、というネタ。感謝の気持ちを口に出して伝えることは大事だけど、本当に大事なのは心をこめて言えているか。そんなことを考えさせられるネタでした。
ありがとうの価値について語る武蔵さんがヤバい人にしか見えなかったのも好き。笑顔だけど光のない瞳とマッチョに闇を感じた。
むかしテレビ
好きなパンのランキングを発表するネタで、ツッコみガン無視でボケの方が終始喋り通すタイプの漫才。これは完全に好みの話だが、僕はブチギレてるタイプのツッコミが好きだ(アンタッチャブルの柴田さんみたいな)。
理不尽なことに対して、最初はそうでもないけど徐々にヒートアップしていって最後の方ずっとブチギレてる感じ。見ていて気持ちがいい。好きなパンの好み(たしか1位は明太フランスパン)は全然違ったけどツッコミは大好きでした。
他にも、くしゃみを我慢するたびに鼻の穴が増えていく男だったり、家に帰ったらお父さんがVRをつけてるネタだったり、好きだなーというネタがたくさんありました。
3組に投票する、というルールだったのでこの3組に◯をつけました!
◯ひぐま岬
◯アクシデンタル
◯むかしテレビいや、孝行球児(出囃子芸人)に投票しないんかい!
違うんですよ。忖度はよくない、そんなことしたら本人たちにも他の芸人さんたちにも失礼ですよ。ということで、ごめんね孝行球児。ということで、あっという間にラフいいね!LIVE 2ndが終了。
帰るときには出番を終えた芸人さんたちがお見送りをしてくれて、なんだか温かい気持ちになりました。会場外では出待ちのファンと芸人さんが交流をしていた。芸人さんと話すの楽しそうだなー、僕もいろんな芸人さんとお喋りしたいなー、とか一瞬思ったけど、人見知りぼっちが発動してそそくさと近くのサンマルクカフェに逃げ込みました。
カメラを向けたらポーズしてくれたまーぶんの早瀬くん(左)とぶんたくん(右)、ありがとう!
ラフいいね!LIVE vol.18 1st(夜の部)
1時間30分ほど時間を置いて、18:00からは「ラフいいね!LIVE vol.18 1st」が始まりました。
1stのMCはバベコンブ。シュールで淡々としている天馬さんのボケと、くどくないシンプルなかわぞえさんのツッコミ。まるでネタのようなMCですごく好きだなと思いました。ラフいいね!LIVE 1stの流れ
5組がネタを披露
↓
バベコンブ&ゲストのひつじねいり(マセキ芸能社)によるMC
↓
5組ネタ見せ
↓
企画のコーナーラフいいね!LIVE 1stで個人的に好きだった芸人さんとネタ
1stにはゲストとしてマセキ芸能社からひつじねいりが参加。失礼ながら初めて拝見しました。スラッとした細身の細田さんが放つ嫌味たっぷりなボケと、ゴテゴテの関西弁おばちゃんのような喋りが特徴的な松村さん。
なんだかとても華があるというか色気のある漫才だなと思いました。ひつじねいりさん覚えました!
5組がネタ→MC→5組が〜と流れは一緒だったものの、バベコンブ&ひつじねいりのMCが楽しすぎて、ネタの振り返りが全くできませんでした。
「妊婦からフレディ」だけ見てもなんのこっちゃとなると思う(自分でもなってる)ので、備忘録として個人的に好きだった芸人さんとネタを残していきます。
いかすぜジョナサン
おなかが大きく膨らんだ妊婦に陣痛が来るところからコントがはじまる。ラマーズ法のリズムに合わせてどこからともなくQUEENの名曲が流れ始めて…そこからはもうフレディ(みたいな人)が歌って踊って大暴れ、というネタ。
一言でいうとロックでした。もうね、テレビでは絶対に流せない、コンプライアンス上等夜露死苦なネタでした(個人的な解釈です)。
ちなみに本家フレディはこんな名言を残しています。I’ll be the legend which won’t be a star!
(スターじゃない。伝説になるんだ!)
スペースランド流星群
変なおじさんが宇宙を好きになったきっかけについて語るというネタ。「これはいま何を聞かされているんだ?」という時間がしばらく続いて、結局感情が高ぶったときに自分の本心が出るよね?というオチなんだけど、まじで途中「これ出番前に一杯引っ掛けてからネタやってるだろ」と思った。
そのくらい酔っ払いのおっさん感が凄かった。良い意味で(良い意味で?)後々企画のコーナーでは普通に喋ってたから、やっぱり芸人さんって凄いなと改めて。とても引き込まれました。
バベコンブ
絶対にバズるYouTubeチャンネルを思いついたからやってみたい、というネタ。ガラパゴスゾウガメの満島ひかりと暮らす男性の日常をお送りする番組、という設定。なにその設定、ぶっとんでるなぁ。というかせっかくのガラパゴスゾウガメが全然出てこなくておっさんの日常しか見えてこない。てかガラパゴスゾウガメの名前。
このネタは3分じゃなくて10分くらいの尺でずっと見てたいなーと思いました。とにかくずっと腹抱えて笑ってた。
ちなみに一個前の出番だったスペースランド流星群のネタ(宇宙好きの話)を受けて「新小岩の駅前みたいになってましたね」という掴みから入ったの、会場であんまウケてなかったけど僕は大好きです。
エンディング
正直言うと、僕はあまりお笑いライブに行ったことがない。それこそ、このお笑い事業「出囃子-DEBAYASHI-」を任されるようになってからなので、まだ数えるほどしか現場に行ったことがない。
家ではもちろんお笑い番組を見ている。ただ、横になりながらとか、酒を飲みながら見るテレビのお笑いとはやっぱり違う。会場の空気感、緊張感、芸人さんの迫力というか圧というか、そういう生でしか味わえない風に長時間当てられるというのはすごく刺激的だ。日常では味わえない。
そういう非日常的な体験というのは、その分体力を持っていかれる。慣れてないので。
何が言いたいのかというと、昼から夜にかけて笑いすぎて体力を持っていかれ、夜の部のネタ見せ10連続が終わりで企画のコーナーに入ったときには少し眠くなっていました。断じて寝てはいませんが。けれどもごめんなさい。
芸人さんはもちろんだけど、見る方も体力が必要なんですね。勉強になりました。
会場を出るとすっかり夜。すこしウトウト呆けながら隣のやよい軒でちゃんぽん食って、「たのしかったなぁ」とおなかも心も満たされて帰りました。
おしまい。
おまけ
後日、いかすぜジョナサンに会う機会があったので話を聞いてみると「MCちゃんとやらないとだめだよ、って先輩に怒られた」と言っていました。芸の世界は厳しいですね。
出囃子からみなさまへ
出囃子-DEBAYASHI-は、ブレイク前のお笑い芸人とファンを繋ぐ オンラインプラットフォームです。月額550円(税込み)で応援したい芸人に支援することができ、その支援によって芸人が“夢を掴むチャンス”を増やすことができます。あなたも一緒に「芸人が夢を叶える過程」を応援しませんか?
>>出囃子について知りたい方はこちら!